出雲大社 - 井沢元彦『逆説の日本史 1 古代黎明編』

物語の舞台 - 出雲大社(島根県 出雲市)

仮にこの「十六丈」が可能だったとすると、当時「十五丈」だった東大寺より、出雲大社は「背」が高かったことになるわけだが、考えてみるとこんな変な話はない。

「第二章 大国主命編」より。

出雲大社は当時、日本一高い建物でした。伝承として。十六丈は48メートル。「変」というのは、出雲大社はオオクニヌシを祀っているはずなので、日本の最高神アマテラスに反抗した、反逆者のボスを祀る神殿ということになる。それが仏教の総本山である東大寺より高いというのは考えられないという話です。

史料的にどうか、ということではなくて、「そう信じられていた」ことが重要で、それには理由がある、という考察になります。

2000年に発掘調査で出土した巨大な心御柱は、高層神殿を裏付けるものであるということで大きなニュースになりました。

掲載日:2012-07-27
※写真はイメージです。地図もイメージであり、写真撮影地点や物語の舞台の特定を意図したものではありません。

図書情報

出雲大社について

出雲大社(いづもおおやしろ/いずもおおやしろ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社。神社本庁の別表神社。宗教法人出雲大社教の宗祠。

二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。


[名称]

古代より杵築大社(きずきたいしゃ、きずきのおおやしろ)と呼ばれていたが、1871年(明治4年)に出雲大社と改称した。正式名称は出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」、出雲大社東京分祠サイトには「いずもおおやしろ」とある(前者は現代仮名遣いと歴史的仮名遣いが混在

エリア一覧