銭洗弁天
1185年(文治元年)、源頼朝が創建した鎌倉の神社、銭洗弁天。宇賀福神を祀り、正式名称は宇賀福神社といいます。入り口がトンネルになっているところからも異世界感があります。
境内にある洞窟の清水でお金を洗うと増えるという言い伝えから、銭洗弁財天(銭洗弁天)と呼ばれます。
鎌倉五名水のひとつとされる霊水で、小さなザルにお金を入れて洗います。「お金儲け」の欲を持ち込まず、不浄な(ことのある)お金を清める場として参拝しましょう。
- 名称
- 銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)
- 所在地
- 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
- 営業時間
- 8時~16時30分
- 料金
- 無料
- 公共交通
- JR横須賀線・江ノ電 鎌倉駅西口から徒歩25分
- 車
- 横浜横須賀道路 朝比奈ICから30分
銭洗弁天周辺の温泉・宿泊施設
パワースポットのパワーをよりいっそう吸収するにはあわせて温泉に立ち寄るのが効果的。銭洗弁天周辺の温泉としては、湘南稲村ヶ崎に「稲村ヶ崎温泉」という日帰り温泉施設があります。宿泊地としての温泉なら三浦海岸のほうになります。
周辺のおすすめ温泉宿
周辺の日帰り温泉
- 稲村ヶ崎温泉 (5km)