建部大社
116年(景行天皇46年)の創建と伝わる近江国一宮、建部大社。日本武尊を祀ります。
日本武尊の東征にちなみ、瀬田川を大御輿を乗せた御座船が巡行する船幸祭が有名です。
平治の乱に敗れ伊豆に流される道中で源頼朝が立ち寄り、再興を祈願したということから、出世開運のパワーがあるとして知られます。
- 名称
- 建部大社(たけべたいしゃ)
- 所在地
- 滋賀県大津市神領1-16-1
- 営業時間
- 境内自由
- 料金
- 無料
- 公共交通
- JR東海道本線 石山駅から徒歩15分
- 車
- 名神高速 瀬田西ICから5分
- サイト
- 建部大社
建部大社周辺の温泉・宿泊施設
パワースポットのパワーをよりいっそう吸収するにはあわせて温泉に立ち寄るのが効果的。建部大社周辺の温泉としては、石山寺門前に湧く石山南郷温泉があり、日帰り入浴ができる宿もあります。宿泊地としては琵琶湖岸に出ると温泉がいくつかあります。

![日本の神社 34号 (日吉大社・建部大社) [分冊百科]](https://m.media-amazon.com/images/I/517Dypt-05L._AA200_.jpg)





