中上健次『中上健次エッセイ撰集 文学・芸能篇』

- 評価
- 発行
- 2002/02 恒文社21
- 種類
- 文学(エッセイ)
- 目次
- 文学 / 芸能
- 所要
- 6時間50分
単行本初収録作品もたっぷり入ったエッセイ集成。自著解説を含む文学論、作家論作品論が力強く展開される。「毒虫ザムザ」における『千年の愉楽』成立過程も(『オン・ザ・ボーダー』で読んでても)呆然とする読み物。
現代文学100字レビュー
中上健次(なかがみけんじ)―1946年、和歌山県新宮市出身。小説家。
妻は紀和鏡、娘は中上紀。1969年「一番はじめの出来事」(『十九歳の地図』に所収)でデビュー。1976年『岬』で第74回芥川賞、1977年『枯木灘』で第31回毎日出版文化賞および芸術選奨新人賞受賞。1992年死去。
秋幸三部作と呼ばれる『岬』→『枯木灘』→『地の果て至上の時』の系譜に、外伝的『鳳仙花』、紀州から出て戻る『日輪の翼』→『讃歌』の系譜、夢現の『化粧』→『熊野集』といろいろありますが、ほとんどが故郷の紀州あるいは新宮を舞台に、著者自身の複雑な血縁を描き出すような作品が並びます。初めて彼にふれるにはどれから手に取っていいか迷うかもしれないですね。そんな人はやはり『岬』から入るのが無難。『十九歳の地図』でもいいけど。主要作品は小学館文庫で「全集」としてまとめて刊行されたのでこちらで探すのが手に入れやすいです。ただし、上でおすすめした『岬』などは小学館文庫では短編セレクションになっているので、本来の短編集としての『岬』を手に入れるなら文春文庫です。
単行本初収録作品もたっぷり入ったエッセイ集成。自著解説を含む文学論、作家論作品論が力強く展開される。「毒虫ザムザ」における『千年の愉楽』成立過程も(『オン・ザ・ボーダー』で読んでても)呆然とする読み物。
ソウルの路地裏で日暮しの貧者達、変化する時代を後押ししようとしている義賊の物語。荒木の写真が街の湿気を伝え、いつの時代でもない欲望するアジアを描き出す。被抑圧者への優しく厳しい視線は作家中上ならでは。
作品名クリックでレビューを見に行けます。見出しクリックでソートできます(デフォルトはサイト掲載日順)。
作品名 | かな | 発行日 | 種類 | 評価 |
---|---|---|---|---|
作品名 | かな | 発行日 | 種類 | 評価 |
中上健次エッセイ撰集 文学・芸能篇 | なかがみけんじえっせいせんしゅうぶんがくげいのうへん | 2002/02 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
物語ソウル | ものがたりそうる | 1984/05 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
オン・ザ・ボーダー | おんざぼーだー | 1986/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
解体される場所 | かいたいされるばしょ | 1990/09 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
火まつり | ひまつり | 1987/04 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
風景の向こうへ | ふうけいのむこうへ | 1983/07 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
時代が終り、時代が始まる | じだいがおわりじだいがはじまる | 1988/09 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
甦る縄文の思想 | よみがえるじょうもんのしそう | 1993/07 | 歴史 | ★★★☆☆ |
バッファロー・ソルジャー | ばっふぁろーそるじゃー | 1988/10 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
中上健次全発言 | なかがみけんじぜんはつげん | 1978/10 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
野性の火炎樹 | やせいのかえんじゅ | 1986/03 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
問答無用 | もんどうむよう | 1992/12 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
異族 | いぞく | 1993/08 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
スパニッシュ・キャラバンを捜して | すぱにっしゅきゃらばんをさがして | 1986/05 | 文学(日記・紀行) | ★★★☆☆ |
鰐の聖域 | わにのせいいき | 1992/12 | 文学(小説) | ★☆☆☆☆ |
天の歌 | てんのうた | 1987/11 | 文学(小説) | ★★☆☆☆ |
紀伊物語 | きいものがたり | 1984/09 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
奇蹟 | きせき | 1989/04 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
紀州 | きしゅう | 1978/07 | 文学(日記・紀行) | ★★★★☆ |
有名人 | ゆうめいじん | 1988/10 | 文学(エッセイ) | ★☆☆☆☆ |
俳句の時代 | はいくのじだい | 1985/12 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
讃歌 | さんか | 1990/05 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
熊野集 | くまのしゅう | 1984/08 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
君は弥生人か縄文人か | きみはやよいじんかじょうもんじんか | 1984/02 | 歴史 | ★★★★☆ |
軽蔑 | けいべつ | 1992/07 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
言霊の天地 | ことだまのあめつち | 1993/07 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
鳥のように獣のように | とりのようにけもののように | 1976/06 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
破壊せよ、とアイラーは言った | はかいせよとあいらーはいった | 1979/08 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
夢の力 | ゆめのちから | 1979/02 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
鳳仙花 | ほうせんか | 1980/01 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
化粧 | けしょう | 1978/03 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
火の文学 | ひのぶんがく | 1985/06 | 文学(戯曲) | ★★★☆☆ |
十八歳、海へ | じゅうはっさいうみへ | 1977/10 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
中上健次vs村上龍 | なかがみけんじたいむらかみりゅう | 1977/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
アメリカ・アメリカ | あめりかあめりか | 1985/03 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
蛇淫 | じゃいん | 1976/05 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
水の女 | みずのおんな | 1979/03 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
千年の愉楽 | せんねんのゆらく | 1982/08 | 文学(小説) | ★★★★★ |
地の果て至上の時 | ちのはてしじょうのとき | 1983/04 | 文学(小説) | ★★★★★ |
枯木灘 | かれきなだ | 1977/05 | 文学(小説) | ★★★★★ |
十九歳のジェイコブ | じゅうきゅうさいのじぇいこぶ | 1986/10 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
鳩どもの家 | はとどものいえ | 1975/02 | 文学(小説) | ★★★★★ |
日輪の翼 | にちりんのつばさ | 1984/05 | 文学(小説) | ★★★★★ |
重力の都 | じゅうりょくのみやこ | 1988/09 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
十九歳の地図 | じゅうきゅうさいのちず | 1974/08 | 文学(小説) | ★★★★★ |
岬 | みさき | 1976/02 | 文学(小説) | ★★★★★ |