明るい空の下でみる厚岸は、海沿いに走る直線道路の左右に店や民家などが細長く寄り添っているようだ。昨夜空腹を抱えて心細い気分で通りにぽつんと灯る食堂らしき明かりを捜し歩いたときの風景とはずいぶん違う。
「厚岸番小屋生牡蠣騒動」より。
厚岸といえば牡蠣、牡蠣といえば厚岸。
厚岸の牡蠣は「カキえもん」というブランドなのですが、なんでそんな名前にしちゃったのか理解に苦しみます。
掲載日:2009-02-15
明るい空の下でみる厚岸は、海沿いに走る直線道路の左右に店や民家などが細長く寄り添っているようだ。昨夜空腹を抱えて心細い気分で通りにぽつんと灯る食堂らしき明かりを捜し歩いたときの風景とはずいぶん違う。
「厚岸番小屋生牡蠣騒動」より。
厚岸といえば牡蠣、牡蠣といえば厚岸。
厚岸の牡蠣は「カキえもん」というブランドなのですが、なんでそんな名前にしちゃったのか理解に苦しみます。
厚岸町(あっけしちょう)は、北海道釧路総合振興局にある町。
町名の由来は諸説あるが、いずれもアイヌ語に基づいている。有力な説は市街地の西にある現在のアツケシ沼でアットウシの原料となるオヒョウニレの皮を剥いだことに由来する「アッケウシイ(at-ke-us-i)」(オヒョウニレの皮・剥ぐ・いつもする・所)、あるいは「アッケシト(at-kes-to)」〔オヒョウニレ・下の・沼〕から転じたものとされている。
このほか、アイヌ研究家のジョン・バチェラーが、「アッケシ」をカキの意とする説を挙げているが
…