会津若松 - いとうせいこう/みうらじゅん『見仏記 ゴールデンガイド篇』

物語の舞台 - 会津若松(福島県 会津若松市)

福島の鉄道事情は大変厳しく、宿営地の会津若松からその日回ろうとしていた喜多方へも、やはり一時間から二時間の一本の列車しかないのだ。

会津にやってきた見仏二人。タクシーを1日借り切って寺を回るのですが、確かにあまり鉄道は使えないエリア。

紹介されるのは会津若松から喜多方、会津坂下、西会津のあたり。八葉寺、金川寺、禅定寺、勝福寺、願成寺、新宮熊野神社、上宇内薬師堂、恵隆寺、鳥追観音。「ゴールデンガイド」というようなメジャーどころはあまり入ってない気がしますが・・・。

掲載日:2009-11-01
会津若松イメージ
※写真はイメージです。地図もイメージであり、写真撮影地点や物語の舞台の特定を意図したものではありません。

図書情報

会津若松について

会津若松市(あいづわかまつし)は、福島県会津地方東部にある市。会津地方の中心都市である。計量特定市に指定されている。1899年(明治32年)に市制施行。

県内では、郡山市・いわき市・福島市に次いで4番目に人口が多い。

概要

会津若松市の在る会津盆地は、盆地床が「あいづだいら (会津平)」とも呼ばれ、他に喜多方や坂下などがある。また、会津盆地から北の飯豊山地を越えると山形県の米沢(米沢盆地)、東は猪苗代を経て奥羽山脈を越えると中通り地方の郡山 (郡山盆地)、西には野沢などを経て越後山脈を越えると新潟県下越地方の新潟市(越後平野)や只見などを経て中越地方の魚沼(魚沼盆地)が、南へは南会津を経て栃木県の日光が位置しており

エリア一覧