南大東島に来るのは初めてなんですが、さっき地図を見ていてとても嬉しくなりました。池之沢という地名があるんですね。
沖縄本島の400キロ東に位置する南大東島。池澤と似た地名なんて話から掴みにかかる講演冒頭です。開拓団が発見した淡水池(権蔵池)の、その沢という地名ですか。
この小さな島に1400人も住めるということが、自然のなかではどのくらい不思議なことか、という話から人と自然の関係へと、話題は進んでいきます。
掲載日:2008-11-09
南大東島に来るのは初めてなんですが、さっき地図を見ていてとても嬉しくなりました。池之沢という地名があるんですね。
沖縄本島の400キロ東に位置する南大東島。池澤と似た地名なんて話から掴みにかかる講演冒頭です。開拓団が発見した淡水池(権蔵池)の、その沢という地名ですか。
この小さな島に1400人も住めるということが、自然のなかではどのくらい不思議なことか、という話から人と自然の関係へと、話題は進んでいきます。
南大東島(みなみだいとうじま)は、沖縄本島の約360km東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島の島で、沖縄県内では6番目に面積が大きい。全域が南大東村に属している。
近年、航空機の大型化などで観光客が容易に訪れることが可能になり、豊かな自然を生かした観光地としても注目されている。
北方の北大東島とは12km離れている。面積30.53km2、周囲21.2km、標高75mの島。
島の北端から北に10kmの位置にある北大東島のほか沖大東島を除いては、周囲360kmに渡って陸地のない絶海の孤島である。また、島の周りの海は非常に深く、沖へ2kmほど出れば水深は1
…