富山城 - 宮本輝『螢川』

物語の舞台 - 富山城(富山県 富山市)

 富山城の桜はまだ七分咲きといったところだったが、濁って淀んだお堀の水には水草が青々と輝いている。

 千代は新聞社のビルを出ると、富山城の前まで歩いてきて、そこでひと休みした。

表題作より。

富山県富山市、町の中心部に富山城址が公園となっています。現存する遺構は少なく、昭和に模擬天守が建てられています。

一部堀が残っていて、春には堀に掛かる桜が見られます。

掲載日:2012-08-04
※写真はイメージです。地図もイメージであり、写真撮影地点や物語の舞台の特定を意図したものではありません。

図書情報

富山城について

富山城(とやまじょう)は、越中国新川郡富山(現在の富山県富山市丸の内)にあった日本の城(平城)。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた(ただし、安住城は富山城とは別の城であるとする説もある)。続日本100名城の一つである。とやま城郭カードNo.16。


[概要]

加賀前田家の分家であった越中前田家の居城。神通川(現在の松川)の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名をとり、難攻と言われた。当時の神通川は富山城の辺りで東に大きく蛇行しており、その南岸に富山城は築かれた。現在、本丸と西の丸の一部が残り、富山城址公園となっている。富山は北陸街道と飛騨街道が交わる越中の交通の要衝であった

エリア一覧