沢木耕太郎
沢木耕太郎プロフィール&ガイド
沢木耕太郎(さわきこうたろう)―1947年生まれ(77歳)。東京都大田区出身。ノンフィクション作家、エッセイスト。
フリーのルポライターとして活躍。ノンフィクションから小説へも領域を広げる。
1982年『一瞬の夏』で第1回新田次郎文学賞、1985年『バーボン・ストリート』で第1回講談社エッセイ賞、1993年『深夜特急 第三便』で第2回JTB紀行文学大賞、2006年『凍』で第28回講談社ノンフィクション賞、2013年『キャパの十字架』で第17回司馬遼太郎賞受賞。
ルポライター、ノンフィクション作家として注目されて現在に至ります。ユーラシア大陸横断の『深夜特急』は若者たちを旅の衝動に突き動かしました。文庫で6巻に及びますが読む価値はあります。それ以外でも良質なノンフィクション多数。旅のエッセンスが詰まったエッセイなどもいいですね。『深夜特急』はフィクションだ!という話がありますが、フィクションだとしたら読み方は変わるんでしょうか?
関連作家・似てるかも作家:フィリップ・プルマン 角田光代 筒井康隆 下川裕治 村上春樹 佐野眞一 立花隆 夏目房之介 半藤一利 林真理子
沢木耕太郎おすすめ本ベスト3
-
バックパッカーのバイブル的ユーラシア大陸横断バス紀行。香港のエネルギーに圧倒され、マカオのカジノに熱中し、目的のない長い旅は序盤からきっぱりとアジアの風の中にある。この只事ではない高揚感はなんだろう。文学(日記・紀行)
-
インド、ネパール、シルクロード。途中手紙調で描かれるカトマンズの風景、麻薬で死んだヒッピー、沈没する雨の部屋は、この種の旅の危険性を明確に示す。外界への、生への興味を徐々に失って行くオン・ザ・ロード。文学(日記・紀行)
-
ついに冬のヨーロッパへ、完結編。自分はどこへ向おうとしているのかと激しく問うことで、この旅の句点を求め始める。果たしてロンドン中央郵便局から「ワレ成功セリ」の電報は打てるのか。絶対旅に出たくなる名文。文学(日記・紀行)
沢木耕太郎レビュー一覧(13冊)
-
フランス、中国、ベトナム、ブラジルなど旅の写真集。シリーズ完結。水面に映る光とか瞼に残る写真は少なくないが、添えられた文章はやや半端な印象か。文庫特別エッセイには猿岩石の話も入ってて当時の騒ぎが蘇る。芸術・美術
-
隠蔽して暮らしてきた記憶がふいに蘇る、中学校の頃に人を殺した記憶が。「もう跳べない」という少年のどんづまり感がよく伝わる。そりゃナイフも持つ。終局のアクロバティックな転向には著者の意図通りにヤラれた。文学(小説)
沢木耕太郎の新刊・近刊
-
2025-04-23新潮社 新潮文庫三年の月日をかけて中国北部からチベットまで辿り着いた西川は、インドへ向かいそこで日本の敗戦を知る。密偵の任務は失うが、それでも新たな世界への...
-
2025-04-23新潮社 新潮文庫この希有な旅人のことをどうしても書きたいーー。第二次世界大戦末期、敵国の中国大陸奥地まで密偵として潜入した若き日本人がいた。名は西川一三。未...
-
2025-01-29新潮社 新潮文庫こことは別の場所に行き、ここにいる自分とは別の自分になってみたいーー。盗賊にさらわれることに憧れていた少年時代、シルクロードを旅する私に父が...
- 沢木耕太郎の新刊・近刊をもっと見る