村上龍『心はあなたのもとに』

- 評価
- 発行
- 2011/04 文藝春秋
- 種類
- 文学(小説)
- 目次
- 心はあなたのもとに
- 所要
- 6時間50分
投資組合の男と難病を患う風俗嬢との恋愛小説。「女たちとの関係は金融市場に似ている」という表明や、自然な傲慢とスノッブが村上龍らしい。不倫なのに妻子が見えないのもすごい。年齢と年収で「優しさ」は変わる。
現代文学100字レビュー
村上龍(むらかみりゅう)―1952年、長崎県佐世保市出身。小説家。
大学在学中に『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞を受賞。以後、精力的に作品を発表、一時代を築く。「トパーズ」など映画監督作品もある。1976年『限りなく透明に近いブルー』で第19回群像新人文学賞および第75回芥川賞、1981年『コインロッカー・ベイビーズ』で第3回野間文芸新人賞、1996年『村上龍映画小説集』で第24回平林たい子文学賞、1997年『イン・ザ・ミソスープ』で第49回読売文学賞、2000年『共生虫』で第36回谷崎潤一郎賞、2005年『半島を出よ』で第59回毎日出版文化賞および第58回野間文芸賞受賞。
長いキャリアのなかで代表作と呼べる作品はたくさんあるわけですが、やはり『コインロッカー・ベイビーズ』が一番。時代を敏感に嗅ぎ取り、小説の背景として組み入れるのがうまいです。それゆえ古びて見えるものもなきにしもあらず、なのですが、そういう意味でも『コインロッカー~』の普遍性はいいですね。後年は経済問題にかかりっきりですね。もちろん今経済を考えるのは重要なことなんだけれど、読者が「村上龍」にそれを望んでいるのかどうかは疑問。
投資組合の男と難病を患う風俗嬢との恋愛小説。「女たちとの関係は金融市場に似ている」という表明や、自然な傲慢とスノッブが村上龍らしい。不倫なのに妻子が見えないのもすごい。年齢と年収で「優しさ」は変わる。
不死遺伝子を抱えて宇宙へ。ディストピア未来小説。グロを含む執拗な描写は物語を推進しない細部へ注がれていて、プロットがむき出しという印象。語られる思想もナマで共振しにくいが、強烈な鬱エネルギーをご賞味。
作品名クリックでレビューを見に行けます。見出しクリックでソートできます(デフォルトはサイト掲載日順)。
作品名 | かな | 発行日 | 種類 | 評価 |
---|---|---|---|---|
作品名 | かな | 発行日 | 種類 | 評価 |
心はあなたのもとに | こころはあなたのもとに | 2011/04 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
歌うクジラ | うたうくじら | 2010/10 | 文学(小説) | ★★★★★ |
すぐそこにある希望 | すぐそこにあるきぼう | 2007/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
「わたしは甘えているのでしょうか?」27歳・OL | わたしはあまえているのでしょうかにじゅうななさいおーえる | 2006/09 | 哲学 | ★★★☆☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.10 大不況とパンデミック | すべてのおとこはしょうもうひんである10だいふきょうとぱんでみっく | 2009/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
対立と自立 | たいりつとじりつ | 2001/10 | 社会科学 | ★★☆☆☆ |
ハバナ・モード | はばなもーど | 2005/06 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.7 置き去りにされる人びと | すべてのおとこはしょうもうひんである7おきざりにされるひとびと | 2003/06 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
2days 4girls | つーでいずふぉーがーるず | 2003/08 | 文学(小説) | ★☆☆☆☆ |
夢見るころを過ぎれば | ゆめみるころをすぎれば | 1998/06 | 文学(エッセイ) | ★☆☆☆☆ |
半島を出よ | はんとうをでよ | 2005/03 | 文学(小説) | ★★★★★ |
恋愛の格差 | れんあいのかくさ | 2002/10 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
どこにでもある場所とどこにもいないわたし | どこにでもあるばしょとどこにもいないわたし | 2003/04 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
共生虫ドットコム | きょうせいちゅうどっとこむ | 2000/09 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
収縮する世界、閉塞する日本 | しゅうしゅくするせかいへいそくするにほん | 2001/12 | 社会科学 | ★★★☆☆ |
『希望の国のエクソダス』取材ノート | きぼうのくにのえくそだすしゅざいのーと | 2000/09 | 文学(小説) | ★☆☆☆☆ |
eメールの達人になる | いーめーるのたつじんになる | 2001/11 | 技術・工学 | ★★☆☆☆ |
「教育の崩壊」という嘘 | きょういくのほうかいといううそ | 2001/02 | 社会科学 | ★★★☆☆ |
おじいさんは山へ金儲けに | おじいさんはやまへかねもうけに | 2001/08 | 社会科学 | ★★★☆☆ |
ダメな女 | だめなおんな | 2001/08 | 文学(エッセイ) | ★☆☆☆☆ |
最後の家族 | さいごのかぞく | 2001/10 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
RYU'S倶楽部 | りゅうずくらぶ | 1997/08 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.6 | すべてのおとこはしょうもうひんである6 | 2001/04 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
THE MASK CLUB | ざますくくらぶ | 2001/07 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
あの金で何が買えたか | あのかねでなにがかえたか | 1999/08 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
タナトス | たなとす | 2001/03 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
世のため、人のため、そしてもちろん自分のため | よのためひとのためそしてもちろんじぶんのため | 2000/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
ストレイト・ストーリー | すとれいとすとーりー | 2000/03 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
誰にでもできる恋愛 | だれにでもできるれんあい | 2000/02 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
走れ!タカハシ | はしれたかはし | 1986/05 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
希望の国のエクソダス | きぼうのくにのえくそだす | 2000/07 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
共生虫 | きょうせいちゅう | 2000/03 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
最前線 | さいぜんせん | 1999/12 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
ワイン一杯だけの真実 | わいんいっぱいだけのしんじつ | 1998/11 | 文学(小説) | ★★★★★ |
寂しい国の殺人 | さびしいくにのさつじん | 1998/01 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
存在の耐えがたきサルサ | そんざいのたえがたきさるさ | 1999/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
真昼の映像・真夜中の言葉 | まひるのえいぞうまよなかのことば | 1979/01 | 芸術・美術 | ★★☆☆☆ |
モニカ | もにか | 1996/03 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.5 | すべてのおとこはしょうもうひんである5 | 1998/10 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
憂鬱な希望としてのインターネット | ゆううつなきぼうとしてのいんたーねっと | 1998/09 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
ライン | らいん | 1998/08 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
イン・ザ・ミソスープ | いんざみそすーぷ | 1997/10 | 文学(小説) | ★★★★★ |
ストレンジ・デイズ | すとれんじでいず | 1997/07 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
オーディション | おーでぃしょん | 1997/06 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
白鳥 | はくちょう | 1997/02 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
はじめての夜 二度目の夜 最後の夜 | はじめてのよるにどめのよるさいごのよる | 1996/12 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
ラブ&ポップ | らぶあんどぽっぷ | 1996/11 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
メランコリア | めらんこりあ | 1996/05 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
ヒュウガ・ウイルス | ひゅうがういるす | 1996/05 | 文学(小説) | ★★★★★ |
世紀末を一人歩きするために | せいきまつをひとりあるきするために | 1995/12 | 文学(エッセイ) | ★☆☆☆☆ |
村上龍映画小説集 | むらかみりゅうえいがしょうせつしゅう | 1995/06 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
ピアッシング | ぴあっしんぐ | 1994/12 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
「超能力」から「能力」へ | ちょうのうりょくからのうりょくへ | 1995/05 | 哲学 | ★★☆☆☆ |
KYOKOの軌跡 | きょうこのきせき | 1996/03 | 芸術・美術 | ★★★☆☆ |
KYOKO | きょうこ | 1995/11 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
昭和歌謡大全集 | しょうわかようだいぜんしゅう | 1994/03 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
五人十色 | ごにんといろ | 1984/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
「普通の女の子」として存在したくないあなたへ。 | ふつうのおんなのことしてそんざいしたくないあなたへ | 1993/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
神は細部に宿る | かみはさいぶにやどる | 1994/01 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
セビロとルージュと秘密の手紙 | せびろとるーじゅとひみつのてがみ | 1992/11 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
トパーズの誘惑 | とぱーずのゆうわく | 1992/02 | 文学(戯曲) | ★★★☆☆ |
超電導ナイトクラブ | ちょうでんどうないとくらぶ | 1991/09 | 文学(小説) | ★★☆☆☆ |
十七粒の媚薬 | じゅうななつぶのびやく | 1989/04 | 文学(小説) | ★☆☆☆☆ |
中上健次vs村上龍 | なかがみけんじたいむらかみりゅう | 1977/06 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
ウォーク・ドント・ラン | うぉーくどんとらん | 1981/07 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
EV.Cafe' | いーぶいかふぇ | 1985/11 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.4 | すべてのおとこはしょうもうひんである4 | 1995/09 | 文学(エッセイ) | ★☆☆☆☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.3 | すべてのおとこはしょうもうひんである3 | 1992/10 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
友よ、また逢おう | ともよまたあおう | 1992/08 | 文学(日記・紀行) | ★★★☆☆ |
龍言飛語 | りゅうげんひご | 1992/04 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
すべての男は消耗品である。 Vol.2 | すべてのおとこはしょうもうひんである2 | 1990/05 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
Post. | ぽすと | 1986/03 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
村上龍全エッセイ 1987-1991 | むらかみりゅうぜんえっせい1987-1991 | 1991/12 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
五分後の世界 | ごぷんごのせかい | 1994/03 | 文学(小説) | ★★★★★ |
村上龍全エッセイ 1982-1986 | むらかみりゅうぜんえっせい1982-1986 | 1991/08 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
村上龍全エッセイ 1976-1981 | むらかみりゅうぜんえっせい1976-1981 | 1991/05 | 文学(エッセイ) | ★★★☆☆ |
長崎オランダ村 | ながさきおらんだむら | 1992/03 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
世界をボクらの遊び場に | せかいをぼくらのあそびばに | 1991/11 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
恋はいつも未知なもの | こいはいつもみちなもの | 1991/05 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
贅沢な恋人たち | ぜいたくなこいびとたち | 1994/04 | 文学(小説) | ★★☆☆☆ |
贅沢な失恋 | ぜいたくなしつれん | 1993/04 | 文学(小説) | ★★☆☆☆ |
贅沢な恋愛 | ぜいたくなれんあい | 1990/09 | 文学(小説) | ★★☆☆☆ |
村上龍料理小説集 | むらかみりゅうりょうりしょうせつしゅう | 1988/10 | 文学(小説) | ★★☆☆☆ |
エクスタシー | えくすたしー | 1993/01 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
音楽の海岸 | おんがくのかいがん | 1993/07 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
イビサ | いびさ | 1992/03 | 文学(小説) | ★★★★★ |
368Y Par4 第2打 | さんびゃくろくじゅうはちやーどぱーふぉーせかんどしょっと | 1993/05 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
69 | しっくすてぃないん | 1987/08 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
すべての男は消耗品である。 | すべてのおとこはしょうもうひんである | 1987/07 | 文学(エッセイ) | ★★★★☆ |
フィジーの小人 | ふぃじーのこびと | 1993/03 | 文学(小説) | ★★★☆☆ |
愛と幻想のファシズム | あいとげんそうのふぁしずむ | 1987/08 | 文学(小説) | ★★★★★ |
テニスボーイの憂鬱 | てにすぼーいのゆううつ | 1985/03 | 文学(小説) | ★☆☆☆☆ |
悲しき熱帯 | かなしきねったい | 1984/09 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
だいじょうぶマイ・フレンド | だいじょうぶまいふれんど | 1983/02 | 文学(小説) | ★☆☆☆☆ |
アメリカン・ドリーム | あめりかんどりーむ | 1985/10 | 文学(エッセイ) | ★★☆☆☆ |
トパーズ | とぱーず | 1988/10 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
コックサッカーブルース | こっくさっかーぶるーす | 1991/04 | 文学(小説) | ★★★★★ |
ラッフルズホテル | らっふるずほてる | 1989/09 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
コインロッカー・ベイビーズ | こいんろっかーべいびーず | 1980/10 | 文学(小説) | ★★★★★ |
ニューヨーク・シティ・マラソン | にゅーよーくしてぃまらそん | 1986/10 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
海の向こうで戦争が始まる | うみのむこうでせんそうがはじまる | 1977/06 | 文学(小説) | ★★★★☆ |
限りなく透明に近いブルー | かぎりなくとうめいにちかいぶるー | 1976/07 | 文学(小説) | ★★★★☆ |